2020年02月07日

国際ワークショップ「古代ローマにおける文化革新と逍遥」国際セミナー「現代に生きる古典古代 −学校と別荘−」のお知らせ

本ワークショップは中止となりました。(2020年3月3日)

東京大学・日向太郎教授より,国際ワークショップと国際セミナーのお知らせが参りました.古典文献学研究会のHPと合わせてご覧ください.



国際ワークショップ「古代ローマにおける文化革新と逍遥」

【日時】2020年3月4日(水)16:30〜19:00
【場所】成城大学 3号館3階大会議室
【使用言語】英語


【趣旨】本ワークショップでは、イタリアから招いた2名の専門家に古代ローマ文化についての研究報告をしてもらい、参加者と討議を行います。ロザーティ氏の報告では、帝政初期の詩人オウィディウス(43BC - 17AD)に焦点を当て、彼が古典古代の詩人中、最も「近代的」とみなされる所以をその文業と生き方を通じて論じます。もうプリーガ氏の報告では、思考や創作の場として古代ローマで重要視された「逍遥」について論じ、ラテン文学作品における散歩の表象について検討を加えます。


【プログラム】
16:30〜 戸部順一(成城大学学長)開会のことば
16:35〜 日向太郎(司会・東京大学教授) 趣旨説明
16:45〜17:30 ジャンピエーロ・ロザーティ氏(ピサ高等師範学校教授)(研究発表・その1)「オウィディウスと欲望の劇場」(Ovid and the theatre of desire)
17:30〜18:15 ドナテッラ・プリーガ氏(シエナ大学文学部准教授)(研究発表・その2)「散歩術−ラテン文学における逍遥−」(The art of walking: An excursus in Latin literature)
(休憩)
18:30〜19:00 質疑応答・討論


案内資料


国際セミナー「現代に生きる古典古代 −学校と別荘−」

【日時】2020年2月28日(金)16:30〜19:00
【場所】成城大学 3号館3階大会議室
【使用言語】英語


【趣旨】古代ギリシア・ローマに発する古典古代文化は西洋のみならず非西洋の世界にも広がるグローバルな文化となったが、現代世界とどのように関わっているのか。本セミナーでは、イタリアから2名の専門家を招聘し、1つは古典古代の言語と文化が現在のイタリアの学校というローカルな現場でどのように教えられ伝承されているのかを、もう1つは古代ローマ人の間で流行した別荘生活がいかなる意義を有し、現代のライフスタイルにどのように継承されているのかを報告してもらい、参加者と討議を行います。


【プログラム】
16:30〜 戸部順一(成城大学学長)開会のことば
16:35〜 長神悟(司会・東京大学名誉教授)趣旨説明
16:45〜17:30 ドナテッラ・プリーガ氏(シエナ大学文学部准教授)(研究発表・その1)「過去の行く末−現代イタリアの学校における古典語および古典文化の教育について−」(The future of the past : ways and forms of teaching classical languages and cultures in present-day Italian schoools)
17:30〜18:15 ジャンピエーロ・ロザーティ氏(ピサ高等師範学校教授)(研究発表・その2)「古代ローマと別荘生活の発明−現実の神話化と権力の幻想−」(Ancient Rome and the invention of the modern villa-life : mythicization of reality and fantasies of power)
(休憩)
18:30〜19:00 質疑応答・討論


案内資料
posted by HP運営委員会 at 14:48| Comment(0) | 学会・研究会・講演会情報

2020年01月20日

公開講演会「前227年頃ロドス地震の"国際援助物資"―ポリュビオス『歴史』5.88-90より―」のお知らせ

国際基督教大学キリスト教と文化研究所の木戸口聡子助手より,特別公開講演会の案内が参りました.

講演題目:前227年頃ロドス地震の"国際援助物資"―ポリュビオス『歴史』5.88-90より―
講師:山口京一郎 氏(ICUキリスト教と文化研究所研究員(西洋古典学))

日時:2月10日(月)16:30〜18:00
会場:国際基督教大学本館 H-203
参加費:無料
事前登録:不要

詳細は国際基督教大学キリスト教と文化研究所HP(http://subsite.icu.ac.jp/icc/ )もご覧ください.
posted by HP運営委員会 at 19:30| Comment(0) | 学会・研究会・講演会情報

2019年10月15日

第18回フィロロギカ研究集会のお知らせ

第18回フィロロギカ研究集会の案内が参りました.
発表要旨などの詳細については古典文献学研究会サイトをご覧ください(台風19号のため日程とプログラムに変更がありますのでご注意ください).


第18回フィロロギカ研究集会

10月26日(土)13:30〜17:20
成城大学 2号館1階大会議室


13:30〜14:10 福島正幸 ヒッポクラテス『心臓について』における脈管・心室の記述について
14:15〜15:15 西岡千尋 理論学の三分法における二基準性(『メタフュシカ』E1, 1026a14)
15:25〜16:05 大芝芳弘 Propertius, 3.11.57-72の読みと解釈について
16:40〜17:20 大塚英樹 obiectumとsubiectum
【懇親会】17:30〜 @7号館地下ラウンジ




posted by HP運営委員会 at 23:13| Comment(0) | 日記

2019年10月14日

2019年度都市史学会大会のお知らせ

東京大学の勝田俊輔教授より下記の都市史学会大会の案内が参りました.
詳細についてはこちら(ポスタープログラム学会ホームページ)もご覧ください.


2019年度都市史学会大会

2019年12月14日(土),15日(日)
会場 青山学院大学青山キャンパス14号館12階大会議室


◆12月14日(土)
13:00〜15:00 研究発表会 司会 小島見和
15:15〜16:15 総会(会員のみ)
16:30〜18:00 基調講演 桜井万里子(東京大学名誉教授)「ポリスとは何か」(紹介・司会 樺山紘一(印刷博物館館長・東京大学名誉教授))
18:30〜21:00 懇親会 アイビーホール・フィリア 参加費6000円 学生5000円


◆12月15日(日)
シンポジウム「歴史のなかの現代都市」
10:00〜10:15 趣旨説明 伊藤毅(建築史/青山学院大学教授・東京大学名誉教授)
10:15〜11:00 北村優季(日本古代史/青山学院大学教授)
11:10〜11:55 河原温(西洋中世史/放送大学教授)
12:00〜13:00 昼食
13:00〜13:45 桜井英治(日本中世史/東京大学教授)
13:55〜14:40 中野隆生(西洋近代史/学習院大学教授)
14:40〜15:00 休憩
15:00〜15:45 妹尾達彦(東洋史/中央大学教授)
15:45〜16:00 池田嘉郎(近現代ロシア史/東京大学准教授)
16:00〜16:15 北河大次郎(土木史/文化庁)
16:30〜17:30 討論


posted by HP運営委員会 at 15:10| Comment(0) | 学会・研究会・講演会情報

2019年08月10日

Ermanno Malaspina先生講演会のお知らせ

国際キケロ友好学会会長・トリノ大学人文学科准教授エルマンノ・マラスピーナ(Ermanno Malaspina)先生の講演会のお知らせが参りました.

講演題目:Recentior non deterior: Escorial R.I.2. A New constitutio textus of Cicero’s Lucullus
使用言語:英語(質問等はフランス語イタリア語可)

日時:2019年9月9日(月) 16:30-18:30
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階
コラボレーションルーム3 (アクセス

詳細についてはこちらも御覧ください.
posted by HP運営委員会 at 21:04| Comment(0) | 学会・研究会・講演会情報

2019年06月04日

ワークショップ「21世紀の人文知とは ――世界の古典学から考える」のお知らせ

渡邉顕彦氏よりワークショップの案内が届きました.詳細についてはこちらの資料もご覧ください.

ワークショップ 21世紀の人文知とは ――世界の古典学から考える The Humanities in the 21st Century: Classical Studies in and for the World

日時:2019年6月23日(日) 9:00-17:30
場所:早稲田大学戸山キャンパス 33号館第10会議室
使用言語:日本語,一部英語(通訳あり)
備考:事前申し込み不要
posted by HP運営委員会 at 22:34| Comment(0) | 学会・研究会・講演会情報