北海道大学の近藤智彦准教授より、オンライン研究会の案内が参りました。
下記をご覧いただき、参加をご希望の方は
2022年3月2日までに事前登録をお願いいたします。
オンライン研究会「ギリシア・ローマ・アラビアにおける医学と哲学のつながり」
2022年3月3日(木)18:00-21:00、3月5日(土)18:00-21:00
オンライン(Zoom)開催・要事前参加登録(2022年3月2日まで)
2022年3月3日(木)18:00-21:00
安田 将(北海道大学) 18:00-19:00
「経験論と懐疑論――新ピュロン主義の発生と展開の知的背景における経験派医学
の役割――」
土屋 睦廣(日本大学) 19:00-19:50
「情念の診断と治療――ガレノス倫理学瞥見――」
矢口 直英(東京大学) 20:00-20:50
「医学者は哲学的探求を行うべきか?――イブン・スィーナーとイブン・ルシュド
における主要器官問題」
議論 20:50-21:00
2022年3月5日(土)18:00-21:00
木原 志乃(國學院大學) 18:00-18:50
「ヒッポクラテス医学におけるエピデミアイと全体論――哲学的方法論との関連か
ら見た病の環境的要因」
福島 正幸(エディンバラ大学) 18:50-19:40
「アレタイオスにおけるヒポクラテス集典と初期ストア派の伝統と継承」
渡邉 真代(ボローニャ大学) 19:50-20:40
「質の量化と第五元素としてのプネウマ概念――アラビア錬金術文献にみられる古
代医学と哲学の混合」
議論 20:40-21:00
発表要旨・参加登録はこちらから:https://forms.gle/MRreHSG5dngnLMQh8
登録者にはZoomミーティングの情報と発表資料を当日メールでお送りします。
共催:科研費プロジェクト21K00024
問い合わせ:近藤 智彦(北海道大学)kondo@let.hokudai.ac.jp
参考資料(QRコードあり):202203医学哲学つながり研究会案内.pdf
2022年01月27日
ギリシア・ローマ・アラビアにおける医学と哲学のつながり
posted by HP運営委員会 at 10:23| Comment(0)
| 学会・研究会・講演会情報
2021年10月06日
FIEC第16回国際大会について(第3報)
メキシコで開催されるFIECの国際大会に関しまして、続報が届きました。報告申込が10月末まで再延長されたことのお知らせです。詳細についてはこちらをご参照ください。
posted by HP運営委員会 at 10:31| Comment(0)
| 学会・研究会・講演会情報
2021年09月06日
留学プログラムのご案内(National and Kapodistrian University of Athens)
National and Kapodistrian University of Athensより今秋から始まる英語留学プログラムの案内が送られてきました。
応募締切期限が9月13日となっておりますので、今からの申込みは難しいかもしれませんが、留学プログラム自体の紹介も兼ねて、掲載いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
応募締切期限が9月13日となっておりますので、今からの申込みは難しいかもしれませんが、留学プログラム自体の紹介も兼ねて、掲載いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
posted by HP運営委員会 at 21:40| Comment(0)
| お知らせ
2021年08月19日
FIEC第16回国際大会について(第2報)
先日、FIECの国際大会に関してお知らせしましたが、新たに続報が届きました。組織委員会からの英文メールを転載します。
Dear colleague,
Attached to this message please find our SECOND CIRCULAR which contains important information about our XVIth. FIEC Congress, Mexico 2022. We will be most grateful if you could contribute to spread this news among other possible interested colleagues.
Thanking you in advance for your kind attention, we remain,
Cordially yours,
The Organizing Committee
SECOND CIRCULAR
1) To those who were not able to send their individual paper proposals on July 30, we inform hereby that the term for submission has been extended until 11:55 p.m. (Mexico City time) of Thursday, 30 September 2021.
2) We also reiterate the offer of being exempt from the inscription fee upon request at our official e-mail: fiec_mexico2022@unam.mx
Dear colleague,
Attached to this message please find our SECOND CIRCULAR which contains important information about our XVIth. FIEC Congress, Mexico 2022. We will be most grateful if you could contribute to spread this news among other possible interested colleagues.
Thanking you in advance for your kind attention, we remain,
Cordially yours,
The Organizing Committee
SECOND CIRCULAR
IMPORTANT NEWS
1) To those who were not able to send their individual paper proposals on July 30, we inform hereby that the term for submission has been extended until 11:55 p.m. (Mexico City time) of Thursday, 30 September 2021.
2) We also reiterate the offer of being exempt from the inscription fee upon request at our official e-mail: fiec_mexico2022@unam.mx
posted by HP運営委員会 at 08:56| Comment(0)
| 学会・研究会・講演会情報
2021年07月13日
FIEC第16回国際大会について
京都大学の河島思朗准教授より、FIECの国際大会に関するお知らせが参りました。下記に組織委員会からの英文メールを転載します。詳細につきましては、こちらの案内(First Circular)もあわせてご覧ください。
Dear colleague,
In relation to our XVI International FIEC Congress on Classical Studies, which will be held in Mexico from August 1 to 5, 2022, please find attached our First Circular, containing important and specific information about the "Modalities of Participation in the Congress".
In like manner, we also remind you that Saturday, July 31st. is our deadline for receiving proposal of participation.
Cordially,
The Local Organizing Committee
Dear colleague,
In relation to our XVI International FIEC Congress on Classical Studies, which will be held in Mexico from August 1 to 5, 2022, please find attached our First Circular, containing important and specific information about the "Modalities of Participation in the Congress".
In like manner, we also remind you that Saturday, July 31st. is our deadline for receiving proposal of participation.
Cordially,
The Local Organizing Committee
posted by HP運営委員会 at 23:19| Comment(0)
| 学会・研究会・講演会情報
2021年02月18日
「モノとアイデアの古代宗教世界」オンライン・シンポジウム 第II部「新発見シナゴーグから見るイエス時代のユダヤ教」
東京大学の中西恭子研究員より、オンライン・シンポジウムのお知らせが参りました。
下記をご覧いただき、参加をご希望の方はフォームでの申し込みをお願いいたします。
「モノとアイデアの古代宗教世界」オンライン・シンポジウム
第II部「新発見シナゴーグから見るイエス時代のユダヤ教」
日時:2021年2月28日(日)14:00〜17:00
会場:Zoom
プログラム:
14:00-14:15 趣旨説明:市川 裕(東京大学名誉教授)
14:20–16:20 発題
発題1 14:20–15:00
上村 静(尚絅学院大学教授)
「ガリラヤのユダヤ化とその諸相―ハスモン時代からミシュナ時代まで」
発題2 15:00–15:40
山野貴彦(聖公会神学院専任教員)
「紀元後1世紀のガリラヤとユダヤにおけるシナゴーグ共同体の形成」
発題3 15:40–16:20
江添 誠(神奈川大学外国語学部非常勤講師)
「バル・コホバの乱前後のガリラヤ湖周辺都市の社会状況」
16:30–17:00 発題者によるディスカッション
司会:中西恭子(東京大学大学院人文社会系研究科研究員)
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/drVAzoimGSepGXPB9
(お申し込みくださった方には前日までにZoom会場のアドレスとパスワードをお
知らせいたします)
主催団体:科学研究費助成事業基盤研究A「生きられた古代宗教の視点による古
代ユダヤ変革期の東地中海世界の総合的宗教史構築」(市川科研)
代表:市川裕(東京大学名誉教授)
課題番号20H00004
連絡先:市川科研事務局
Email: ichkaken@l.u-tokyo.ac.jp
20210228市川科研シンポジウム.pdf
下記をご覧いただき、参加をご希望の方はフォームでの申し込みをお願いいたします。
「モノとアイデアの古代宗教世界」オンライン・シンポジウム
第II部「新発見シナゴーグから見るイエス時代のユダヤ教」
日時:2021年2月28日(日)14:00〜17:00
会場:Zoom
プログラム:
14:00-14:15 趣旨説明:市川 裕(東京大学名誉教授)
14:20–16:20 発題
発題1 14:20–15:00
上村 静(尚絅学院大学教授)
「ガリラヤのユダヤ化とその諸相―ハスモン時代からミシュナ時代まで」
発題2 15:00–15:40
山野貴彦(聖公会神学院専任教員)
「紀元後1世紀のガリラヤとユダヤにおけるシナゴーグ共同体の形成」
発題3 15:40–16:20
江添 誠(神奈川大学外国語学部非常勤講師)
「バル・コホバの乱前後のガリラヤ湖周辺都市の社会状況」
16:30–17:00 発題者によるディスカッション
司会:中西恭子(東京大学大学院人文社会系研究科研究員)
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/drVAzoimGSepGXPB9
(お申し込みくださった方には前日までにZoom会場のアドレスとパスワードをお
知らせいたします)
主催団体:科学研究費助成事業基盤研究A「生きられた古代宗教の視点による古
代ユダヤ変革期の東地中海世界の総合的宗教史構築」(市川科研)
代表:市川裕(東京大学名誉教授)
課題番号20H00004
連絡先:市川科研事務局
Email: ichkaken@l.u-tokyo.ac.jp
20210228市川科研シンポジウム.pdf
posted by HP運営委員会 at 15:22| Comment(0)
| 学会・研究会・講演会情報